肘(ひじ)がゆるむと肩も

肘(ひじ)をゆるめると肩がゆるみます。肩をほぐす前に、まず肘をほぐしてみましょう。

肩をもむと硬くなる

肩こりは、悩まされている人にとって、ほんとうに厄介なもののようです。私は肩こりに年中なやまされるということがありませんので、その苦しみがよくわかりませんけれど、お話しを聞いていると、さぞかし大変だろうな、と思います。どこか近所でほぐしてもらっているものの、なかなかよくならない、という人も多いかもしれません。

amphora
アンフォラ

肩こりを軽くしようとすると、肩だけを揉(も)んだり叩(たた)いたりしてみてもだめですね。マッサージに通ったり、マッサージ機にかかったりすると、そのときは楽になったと思っても、後でますます硬くなって困ることになります。奥さんがダンナの肩を毎晩のように揉んでいるというご夫婦がありましたけれど、ダンナの肩は文字通りカチカチで、困りはてたことがありました。

同じ理由でマッサージ機もだめです。毎日マッサージ機にかかっている人の肩は、どうにもならないほど硬くなっていることが多い。毛細血管が切れてしまったりするのだと思います。だからかどうか、物置にマッサージ機を放り込んだままというお宅も多いのではないでしょうか。

肩が硬くなるについては、肩の関節はもとより、骨盤や、肩甲骨、肋骨、背骨、肘まで関係しているから厄介です。そこで一つ、あまり知られていない肘(ひじ)について書いておきましょう。

肘をゆるめると肩がゆるむ

左手のひらを上向きにして、肘(ひじ)の骨と筋肉を調べてみてください。まず真下にある肘の大きな骨をおさえてみます。これは尺骨(しゃっこつ)という骨の上の端(尺骨のあたま、専門的には「尺骨頭」)です。この骨をずっと手の先の方へたどっていきますと、手首の右側のくるぶしに届きますね。「尺」という名前がついているのは、昔の尺貫法の「尺」(約30センチ)と関係があります。肘から手までの長さを基準にして反物の長さを計っていたからなんだそうです。

flow

次に、肘の左にある小さめのぐりぐり。これは橈骨(とうこつ)の端です。これを手の方へたどっていくと、手首の左側のくるぶしにとどきます。つまり、肘から先は尺骨と橈骨という二本の骨でできているわけです。

この二つの骨の間を押さえて見ますと、たいへん痛いことがあります。これは筋肉にこりがたまっている状態です。この状態は、押さないかぎり痛くもかゆくもないので、たいていの人は気がついていません。でも、これが肩に影響を与えています。ためしに、この部分をゆるめると、同じ側の肩、あるいは首筋の横が楽になるはずです。

ええっと、ゆるめる方法ですか? これは一人では少し難しいですね。彼か彼女にやってもらったら、面白がってやってくれるのではないでしょうか。やってあげる人が斜め前に座って両手で、やってもらう人の肘と手首を握って、手首をどちらかへねじり、つかんだ両手を手前にぐっとひっぱります。ねじる方向を外向きと内向きと数回ずつしますと、不思議に筋肉のこりがゆるんでいます。最後に肩や首筋がどう変化したかを確かめます。楽になりましたか。これはクセになるかもしれません。どうぞお試しください。

肘の関節を直す

もう一つ肘(ひじ)には課題があります。肘の関節をどう直せばいいか、という問題です。テニス肘などという言葉があるように、肘の関節はズレやすい。これは膝(ひざ)と共通しています。方法を言葉で書くとなると、ややこしいばかりで分かりにくいので細かくは書きません。決してヒミツ主義で隠しているわけではなく、立体的なことがらは、なかなか文字には表しにくいからです。原則は膝の直し方と同じです。膝の直し方が分かっていれば、それと同じようにして直すことができます。お越しくだされば、実地にお教えすることができます。